食育

食育

最近は食育に力を入れている保育園が増えてきて、自社農園を持っている園や
市民農園、園の近くの農園や農家と直接契約を結んでいるようなところも
徐々に増えてきているようです

保育園児の教育の一環に食育というものを取り入れることは
その後の子どもの成長にも大きな影響を与えるのではないでしょうか

農業を体験をするという事や
直接、農園でできた野菜などに触れる事ができるという事は
子どもたちにとって、その後の食生活に関して大きな体験となる事は間違いないでしょうね

どんな形であっても、自らの手で触れて感じるという事はとても大事な事で
食べ物に触れることで食べる事に対しての興味が広がります

食べる事に楽しみを覚え、自分達で作ったんだという喜びを感じたり
しっかりと成長してくれた野菜に感謝したり
自分達のあともしっかり面倒をみてくれ
しっかりと育ててくれた人への感謝という気持ちも生まれてくるのではないでしょうか

直接、朝取れた新鮮な野菜に触れる事だけでも、変化があるのではないでしょうか

物を作る、育てるという事を通じて
命の大切さというものを感じるようになってくれるのではないでしょうか

もちろん、全てが成功するわけではなく、失敗もするでしょうが
そうすることで、さらに。食べ物を作ることの大変さというのも、実感できます

食育の分野では、食の連続性を体験させることで
生きる力を育てるという事になるのではないでしょうか

飛び出す絵本

飛び出す絵本

私たちが子どもの頃は、絵本といえば見開きのページをめくっていくだけのものでした

それほど種類も多かったわけではなく
ちょうど飛び出す絵本が出始めたころだったように思います

絵本は、幼児や保育園児、幼稚園児だった時だけでなく
小学生の頃の児童の頃にも、学校の図書室や児童館などにおいてありました

日本のお話が主流だったと思いますが、
少しずつ海外のものが入ってきていた頃でした

絵本は、3世代もの間、飲み継がれているものもあります

祖母などに読んでもらっていたものなどは
祖母が子どもの頃から読み継がれているものだったりします

最近では、どんどん新しい話が出てきて
色々なアプローチの仕方で子どもの興味を得ようとしています

そもそも絵本というものは、まだ識字率が低い民衆に対して
絵でその内容を理解させようという性質が強かったといわれています

宗教を布教しようとする際にも、説話や抽象的な概念を言葉だけで説明する事は難しいので
絵や図などを使って示して、字の読めない人にもわかっていただけるよう布教活動を行い
信者を獲得するためにも必要だったようです

布教活動という事になると、世界のあらゆる所で
古くから絵本のようなものを使って布教活動を行っていたという証拠もあり
他にも神話や伝説なども、絵や図が入った書物の形で示されたものも数多く発見されています

このような形のもので日本での起源となるのは
平安時代の絵巻物とされているようです

セキュリティ

セキュリティ

最近、世の中が便利なったおかげというか便利になったせいでというか
自分の身近ではない情報まで色々と耳にする事が多くなりました

世の中が物騒になったという事も言えるのかもしれませんが
犯罪件数は総数だけ見ると減少傾向にありますし、検挙率も横ばい状態のようですが
イメージとは少し違うと感じてしますのではないでしょうか?

どういう事に巻き込まれるかわからないという心配からも
最近では保育園等では園の出入りの際に非常に気を遣っているのがわかります

セキュリティ強化の一環として、カードを使って、玄関から出入りしたり
迎えに来る時間や迎えに来る人を入力しておく必要がある園も増えてきているようです

少し話はそれますが、昼食や補食が必要かなどという事も入力できるようになっているようです

安全面に配慮したセキュリティとなると
将来的には静脈認証や網膜認証のような銀行並みのセキュリティになるかもしれませんし
また、そのような設備による安全を園の売りとする保育園が出てきてもおかしくありませんね

いろいろな悲惨な事件が元々の原因なのかもしれませんが
それだけ色々な情報が入るので
犯罪がより身近に感じられるようになってしまったという事を考えると少し複雑な気持ちになります

子どもを守るという意味でも近所の子どもの目を配り
話しかけたりしてくれていたのが、私が子どもだった頃では日常だったように感じられますが、
今では、同じような行為をすると、もしかすると、そのような無償の善意とも取れる行動も
危険な行動を判断されてしまいかねないようになってしまいましたね

どこからなどと線引きする事は非常に難しい問題だと思いますが
ちょっと難しい、そして悲しい時代になってしまったと感じてしまいます