簡易トイレと代用になる物

簡易トイレ

いざという時のために!

簡易トイレの作り方や
それに代わる代用品の事を知っておくというのは必要な時代なのかもしれません

いつどこで何に役立つかわかりませんが
ここではそれらの簡単な作り方を記したいと思います

まず、簡易トイレを作るのに必要なものは
ビニール袋(45L用など)、新聞紙、消毒液
もしあれば消毒液をスプレーできるもの
必要に応じて固定できるガムテープや紐
もしあれば処理の時に必要なゴム手袋などになります。

①トイレが壊れていないのであれば、洋式・和式問わず便器を利用するのが良いでしょう
利用できないのであれば、バケツ等で代用してください。
使用できると考え、まず、トイレの便器にビニール袋をかぶせます
できれば2枚かぶせましょう
和式なら水道管等に括り、洋式なら便器の形によるので工夫ください
②便器にビニール袋を固定したら、袋の中に新聞紙を短冊状などに切っていれます
そして、消毒液があれば入れます。(できれば、スプレー容器で!)
避難所等では排泄用の紙は、別に分ける方がゴミとしてかさばらずにすみます
③ある程度ビニール袋内にたまったら、内側のビニールを取り外し、洩れないように縛ってください
もし洩れているようであれば、ビニール袋全てを交換するようにしましょうい
ゴミの処理方法は確認した方がよいでしょう
阪神淡路大震災の時はゴミとして当初集めていたそうです
④避難所等では不特定多数の人がいるので感染等を防ぐため
排泄後は必ず、消毒液で手を消毒しましょう
また、コンビニやスーパーの袋は底に穴が開いていたり、強度が弱い場合があるので注意してください
以上は、阪神淡路大震災の時に自衛隊から伝授された話になります

洋式トイレが壊れていないときは、こちらをご覧になって参考にしてください

また、使い方によっては災害時のトイレの代わりなる事も可能な
新聞紙を使って箱を作る方法があります

完全にトイレが壊れていて<使用できない場合や
震災時に水不足になってトイレの使用を控えなければならない場合
他にも、保育園の遠足などで高原や山に行った時に
園児が急にトイレに行きたくなった時などでも
近くに公園や公衆トイレがない時には知っておくと便利かもしれません

簡易トイレにもなる新聞紙の箱の作り方はこちらをご覧ください

子どもの声が騒音という歪曲された報道?

子どもの声が騒音という歪曲された報道!

千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が
「子どもの声でうるさくなる」
などといった近隣住民の反対を受け開園を断念したと報じられましたが
この報道はマスコミが騒音問題で計画頓挫と報道した方がセンセーショナルだと考えて
歪曲した報道だと考えている人は少なくないようです。

実際は、面する道路が狭くて危険という意見で
駐車場もろくに設置しないという計画だった事に反対意見が出て
騒音の件での反対者は1人だけだったという事実があまり報道されないのは何故なのでしょう?

待機児童の問題や保育園不足などの問題などをさらに大きく取り上げたい
何かのきっかけにしたいと目論んでいる人達の
作為的なものを感じる記事になっているように思っている方はすくないくないはずです

今までのこのようなケースを検証してみると
子どもの声が騒音と取り上げらているケースでは
もちろん防音という部分を考えずに設計していることにも問題がありますし
最初からそのような条件での設置を認めている行政にも問題があるとも考えられています

保育士さんや保護者が出す音に対しても苦情もあるのでしょうが
どちらかと言えば、子どもの出す音よりも
そこを利用している保護者などのマナーの問題や
保育施設のスタッフとのコミュニケーション不足というものが
大きな問題となっているのはないでしょうか?

待機児童数を多く抱えてる自治体も、音に対する処置を考えると同じように
近隣住民に配慮した取り組み
しっかりとしたコミュニケーションを行っていくことが大切になるのではないでしょうか

そうすることだけで、子どもの声は騒音と唱える人が少しでも減るのではないでしょうか

卒園式で歌われる定番ソング!

卒園式の定番(歌編)

3月も残り10日を切り、これから桜が本格的に咲き始めるこの頃
すでに卒園式の終わった園、まだこれから卒園式がある園
それぞれ地域性や事情によって異なるのではないでしょうか?

ただ、近年では、実際、31日まで子どもを預けているケースが多いので、
卒園式が終わっても卒園式を終えたお子さんが
園にいるのは何の不思議でもない光景となっているようです。

卒園式の時期と同様
卒園式ではその園によって歌われる歌というものが異なるようです

ここでは、比較的オーソドックスな歌を挙げてみましょう

まずは、
「さよならぼくたちのほいくえん」


たいせつな ともだち 保育園Ver

卒園式でこれらの歌を聞くと子どもではなく
親の方が涙が止まらないなんてことも多いようです

似たような歌では
「ありがとう、こころをこめて」という歌もあります

こちらの歌は、先生や親に対して見守ってくれてありがとうという感謝
友だちに対しては遊んだり、けんかしたり、みんなありがとうという事を歌っていて
こちらも卒園のためにあるような歌といえるのではないでしょうか。

もう一つ、定番中の定番ともいわれる「ビリーブ」
最近では、小学校でもよく歌われているようです
この歌を聞くと、心優しい子どもに育って欲しいと思いますよね

「思い出のアルバム」


こちらも定番中の定番!
誰もが小さなころに歌ったことがあるのではないでしょうか?
所どころ間違えて覚えているなんてことありませんか?
小さい頃にはそう聞こえていたのかもしれませんし、
ちょっとふざけてアレンジして歌っていたのかもしれませんね
いつの間にかそちらが正しいと勘違いしているなんてことありませんか?

この間、保育士さんになって
初めて、今まで間違えて覚えていたことに気づいたなんて話を聞きました(笑)