- カーテン
-
最近の保育園、中でも東京都認証保育園や小規模保育園、無認可の保育園などは
マンションやビルの1階などに保育園があるという事も珍しくなくなりましたまた、駅前や幹線道路沿いの1階にあるようなケースも多々みられるようになりました
1階部分に園がある場合ガラス張りになっていて
外からよく見えるという事も珍しくありません防犯上の事を考えると
外から丸見えをいうのもあまり良くないのかな?など考える事はありませんか場所にもよりますが、お昼寝の時間などでも
直接日光が部屋をかざして眩しいなんて事もあるかもしれませんだいたいの保育園では、午睡をする部屋の窓にはカーテンをつけて
それも遮光カーテンを付けている所が多いようです夜と区別するために、あまり暗くならないようにした方が良いという意見もあります
そのため、特にカーテンは必要ないという認可外保育園なども確かにあるようです
セキュリティーはしっかりしているので、
カーテンがなくて外から見られても大丈夫と考えているのかもしれませんね最近では、直射日光が著しく眩しくなる夏では
ゴーヤや朝顔などの種をまいて育てて
緑のカーテンを作る園なども増えてきているようです[初心者にわかりやすい]ゴーヤで緑のカーテンを作る方法
食育
- 食育
-
最近は食育に力を入れている保育園が増えてきて、自社農園を持っている園や
市民農園、園の近くの農園や農家と直接契約を結んでいるようなところも
徐々に増えてきているようです保育園児の教育の一環に食育というものを取り入れることは
その後の子どもの成長にも大きな影響を与えるのではないでしょうか農業を体験をするという事や
直接、農園でできた野菜などに触れる事ができるという事は
子どもたちにとって、その後の食生活に関して大きな体験となる事は間違いないでしょうねどんな形であっても、自らの手で触れて感じるという事はとても大事な事で
食べ物に触れることで食べる事に対しての興味が広がります食べる事に楽しみを覚え、自分達で作ったんだという喜びを感じたり
しっかりと成長してくれた野菜に感謝したり
自分達のあともしっかり面倒をみてくれ
しっかりと育ててくれた人への感謝という気持ちも生まれてくるのではないでしょうか直接、朝取れた新鮮な野菜に触れる事だけでも、変化があるのではないでしょうか
物を作る、育てるという事を通じて
命の大切さというものを感じるようになってくれるのではないでしょうかもちろん、全てが成功するわけではなく、失敗もするでしょうが
そうすることで、さらに。食べ物を作ることの大変さというのも、実感できます食育の分野では、食の連続性を体験させることで
生きる力を育てるという事になるのではないでしょうか
飛び出す絵本
- 飛び出す絵本
-
私たちが子どもの頃は、絵本といえば見開きのページをめくっていくだけのものでしたそれほど種類も多かったわけではなく
ちょうど飛び出す絵本が出始めたころだったように思います絵本は、幼児や保育園児、幼稚園児だった時だけでなく
小学生の頃の児童の頃にも、学校の図書室や児童館などにおいてありました日本のお話が主流だったと思いますが、
少しずつ海外のものが入ってきていた頃でした絵本は、3世代もの間、飲み継がれているものもあります
祖母などに読んでもらっていたものなどは
祖母が子どもの頃から読み継がれているものだったりします最近では、どんどん新しい話が出てきて
色々なアプローチの仕方で子どもの興味を得ようとしていますそもそも絵本というものは、まだ識字率が低い民衆に対して
絵でその内容を理解させようという性質が強かったといわれています宗教を布教しようとする際にも、説話や抽象的な概念を言葉だけで説明する事は難しいので
絵や図などを使って示して、字の読めない人にもわかっていただけるよう布教活動を行い
信者を獲得するためにも必要だったようです布教活動という事になると、世界のあらゆる所で
古くから絵本のようなものを使って布教活動を行っていたという証拠もあり
他にも神話や伝説なども、絵や図が入った書物の形で示されたものも数多く発見されていますこのような形のもので日本での起源となるのは
平安時代の絵巻物とされているようです