犬の種類

犬の種類

保育園の1日のスケジュールの中に
毎日だったり1日おきだったりしますが
近くの公園などに保育士の先生が散歩に連れて行ってくれることってありますよね

散歩の途中や公園で同じように散歩に来ているペットの犬などに
遭遇することって結構あるのではないでしょうか?

昨今のペットブームというか
ペットを連れて散歩に来ている人って老若男女いろいろな人がいますよね
連れている犬の種類も結構いろいろありますよね

最近の人気トップ5は
トイ・プードル、ボストン・テリア、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、
チワワ、柴犬の順になっているようです

ただ、散歩に行った時などに出会うのは
赤ちゃんの犬や若い犬とはかぎりませんので少し前の人気の種類の
ミニチュア・ダックスフンド、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークなどの小型犬だけでなく
ラプラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーなどの大型犬に会う事もあるでしょうね

子どもたちにこのワンちゃんの種類はなんて言うの?なんて聞かれた時のために
人気の犬種くらいは覚えておいた方が良いかもしれませんよね

トイ・プードル

少しまでまで人気があったので比較的見かけるのが

ミニチュア・ダックスフンド

ラプラドール・レトリバー

保育時間

保育時間

保育園に子どもを預かってもらうのと、幼稚園に子どもを預かってもらうのでは
預かってもらっている時間が大きく違うという事を感じませんか?

それぞれ目的があって子どもを預けているので
預けている保護者の方には不満はないのかもしれませんが
第三者がそれぞれの預かっている時間を聞くと非常に違和感を感じるのではないでしょうか?

厚生労働省の管轄である保育園は
働く親のために子どもを預かる施設と考えられています

保育園は働く親の事を考えて強制ではありませんが閉所時間を遅く設定
もしくは開園時間を13時間などと長くするように設定するように指導しています

児童福祉法で定められているのは原則として1日8時間(延長保育あり)になっていて
夏休みなどの長期休業はなしというように定められています

預かってくれる時間の基本は17時までとなっていますが
最近では働く親がお迎えに来れる時間を考えて18時前後までが基本で
その後の20時前後、遅い所では22時頃まで預かってくれる園も
人口の多い都心部では増えてきています

それに対して
幼稚園は文部科学省の管轄で学校教育の延長線上にあると考えられていることから
学校教育法で原則として預かりの時間は原則として1日4時間が標準となっています

最近では、預かり保育というものを行ってくれるところも出てきていますが
その数は本当にごくわずかなものに過ぎないようです

毎学年の教育週数は39週以上となっており
夏休みなどの長期休業もありと定められています

基本は、16時まで、17時まで程度の所が多いとされていますが
実際はそれよりも早い時間に帰所しているといったのが実情ではないでしょうか?

幼保一元や預かり保育というものが勧められるようになってから
幼稚園の対応も少しずつでは変化がありますが
正直、ほとんど進んでいないという印象を持ってしまうのは
数字だけが物語っているというわけではないようです

幼稚園に子どもを預けるのと、保育園に子どもを預けるのでは
そもそもの目的が違うという事になるのかもしれませんが
働きたいと思っている親にとっては
保育園の方が、預かり時間が長く
援助体制が充実しているという印象になるのではないでしょうか?

また、第三者からもそのように映りますよね

専業主婦という家庭が多かった時代とは異なり核家族化が進み
一人の収入ではやりくりが難しく夫婦共稼ぎが当たり前ともいえる現代においては
そういった社会環境の変化にそぐう様な体制を整える事が大事だったのではないでしょうか?

何でも先送りにしてきたツケが今にまわってきていると考えらえますが
この問題も本当にすぐに解決できるのか
大きな疑問を感じている人は少なくないのではないでしょうか?

折り紙

折り紙

折り紙を教えてもらうのって
お母さん、おばあちゃん、お姉さん、保育園、幼稚園の先生などが
一番最初になるのではないでしょうか
一度、折り方を覚えるとずっと作る事ができるので
主要なものは作れる方が良いですよね

物覚えが早い子どもですと、保育園や幼稚園の時に先生に教えてもらっているかもしれませんが
小学生の低学年生くらいになると
普通に「鶴(つる)」は折れるようになっていてもなんの不思議でもありません

鶴を折る機会は以外に多いのではないでしょうか?
誰かのお見舞いの時にみんなで折ったり
何かを祈願するときなどに折ったりと
自分自身のためではなく誰かのために折る事や
お願いされたり頼まれたのりしたので折るなんて機会が一番あるのではないでしょうか?

確かに一番ポピュラーで需要があり、覚えておいて損はないものだと思います


他にもいろいろと、折り紙で折る事ができますが
ここでは保育園児や幼稚園児でも比較的簡単に折れるものと
母の日が近いという事で、カーネーションの折り方を紹介しておきます



りんご

犬の顔

カーネーション 花

カーネーション くき