シーソー

シーソー

公園に行くとシーソーがおいてあると、子どもは喜んでシーソーで遊び始めます

保育園児たちが、公園に遊びに行くと、色々な遊具あるので、
園庭があっても公園に行きたくなるのには遊具で遊びたいという事も理由のひとつかもしれませんね

私が子どもの頃のシーソーと言えば
全てが同じような形だったのですが
最近では一直線の棒(板?)のようなタイプとは異なる
半円のようなシーソーもある事に驚きました

シーソーに乗る時に、子どもの頃には掛け声を掛けたものでした

私の住んでいる所では、ギッタンバッコンンという言葉を使っていたのですが
地方によってこの掛け声が異なるようで、ギッコンバッタンって言う所もあるようです

この掛け声は、順番に行うって事を教えるための幼児語とでもいえばよいのでしょうか?(笑)

普通の一直線の棒(板)のタイプのシーソーには
1対1で乗るタイプもありますし、2人ずつ片側に乗って合計4名で遊べるタイプの物もありました

同じくらいの体重にならないと
交互に上がったり下がったりを行いにくいのがたまにキズって感じでした

同い年でも成長のスピードが違うのか
早生まれの子どもと、4月、5月生まれの子どもだと
比べてみると早生まれの子どもの方が少し体が小さいって事があるので
バランスがとりにくいなんて事もありました

片側に複数の子どもが座れるタイプの物に1対1で乗って
体重差をなくすために片方の子どもが一番端に座って
反対側の子どもは端に座るのではなく中間点に近い所に座って
バランスが取れるようにして遊んでいたなんて事もあります

ある程度大きくなってくると、蹴る力もついてきているので
勢いよく下がってきて地面につくなんて事もあり
お尻が痛くなったり全身に衝撃を受けたりしていた思うのですがその頃は全く平気でした

少し前から、直接、片側のシーソーが地面に触れるのではなく
半分だけ地面から飛び出している古くなったタイヤにシーソーの端がつくように
まさに衝撃を和らげるように作られているシーソーなどを目にすることがあります。

乗る事はめったにないでしょうが、
昔のタイプだと急に地面にシーソーが着いた時に
衝撃で腰などを痛めてしまいそうで大人は怖くれ乗れないですね

動物の絵

動物の絵

幼稚園や保育園で、お絵かきの時間に園児から
動物の絵を描いて欲しいとせがまれたことはありませんか?

保育士さんや幼稚園の先生ですから
絵を描く機会は他の方に比べて多いと思います

保育士さんや幼稚園の先生はピアノも弾けて絵も上手くて
読み聞かせも上手という万能の方もいらっしゃるでしょう

でも中には、得意分野と不得意分野があるという方がいてもおかしくありませんね

ピアノには自信があるけど
絵を描くのは苦手という方もいれば
その逆の方もいらっしゃるでしょう

制作は苦手だけど
絵を描くことが得意なんて保育士さんや幼稚園の先生もいるでしょう

いやむしろそうである方の方が多いのではないでしょうか?

苦手な方にとっては、ずっと避けれるものであれば避けていたいでしょうが
ずっと絵を描かないって事にはいかないので
少しでもうまく書けるように練習してみてはいかがでしょう?

ポイントを抑える事でかなり見た目がかわりますので
まずは特徴を捉える事から始めてみてはいかがでしょうか


こいのぼり

こいのぼり

ゴールデンウィークが近づいてくるとすぐに5月
端午の節句、こどもの日が近づいてきます

昔は、一戸建ての家ではこいのぼりを庭に設置して
端午の節句をお祝いするなんて事も目にしていました

最近では、マンションも増え
マンションで設置してくれている所もあるかもしれませんが
中々、マンションに住んでいて
個人でこいのぼりを上げるという事は難しいですよね

こいのぼり自体も結構大きな物なので
用意するもの大変ですしね

そこで手作りでこいのぼりを用意してみてはいかがでしょうか

お子さんとの思いで作りのためや
高齢者の方のリハビリのためにも良いのではないでしょうか

ここでは、保育園児や幼稚園児
高齢者などでも簡単にできるもの
折り紙で作るもの
画用紙で作るもの
トイレットペーパーの芯で作るものを紹介します

保育士さんや幼稚園の先生が覚えておくと
園児たちと一緒に作ったりできて楽しく過ごせるので良いかもしれませんね

折り紙でつくるこいのぼり1

折り紙でつくるこいのぼり2

画用紙とシールで作るこいのぼり

トイレットぺーペーパーの芯でつくるこいのぼり1

トイレットぺーペーパーの芯でつくるこいのぼり2