- ジャンプ
-
子どもの頃の行動で、うれしかったり、悔しかったり
納得できないって講義する時など、なんで子どもはジャンプをするのでしょう?悔しい時や怒っている時は、地団駄を踏むという言い方もありますが
それは地面を踏みつけているって事で少し違うかもしれません全ての子どもが行う行為ではないかもしれませんが
保育園や幼稚園などで
見かけたことはないでしょうか?うれしい時のジャンプは、とても軽い感じで
まるでスキップでも踏んでいるかのようなジャンプに見えます納得できずに、非常に悔しがって、保育士さんや保護者の前で泣きながら全身でジャンプしている姿
どちらかというと小さなジャンプを何度も繰り返し行っている姿
そのジャンプはなんとか体を押しあげているといった悲壮感さえ漂うようなジャンプにも見えます子どもの頃は、まだ、語彙というかボキャブラリーがどうしても少ないので
言葉では表せられないので、どうにかしてわかって欲しいという気持ちが
そういったジャンプにも表れているのかもしれません子どもに限った事ではありませんがで
外国の方との会話したくてもで
言葉がわからないので
何とかしてわかって欲しいという気持ちがあると
ボディランゲージ
つまり、体を使って何とかコミュニケーションを取ろうとするのと同じかもしれませんねさすがに大人になってからは、うれしい時はジャンプするかもしれませんが
悔しいから、怒っているからといってジャンプをする事はないでしょうそう考えると、悔しさや怒りという表現をジャンプで表してくれるのは
子どもの頃だけに限った事なのかもしれませんね
散歩
- 散歩
-
実際に保育園で働いている保育士さんに聞いたとこと
科学的な立証をしめしたわけではないとの事ですが
散歩などをして歩かせた方が園児の体の成長は早くなるように感じるとの事です大人になってもウォーキングは体に良いわけですから
成長うんぬんは抜きに考えても、園児の体に良いことは間違いないでしょう走る事がまだ体が成長中ですから、おぼつかなくてもしょうがありませんし
ある程度しっかりと歩けるようになってからでないと良くないのかもしれませんね保育園に園庭がある園とそうでない園では、散歩に行く機会もおのずと異なってくるでしょう
また、しっかりとした園庭がある保育園でも、外に散歩に行くという事は少し違うようです
ずっと園内に閉じこもっていると、外の自然とのふれあいや
保育園の周りに住んでいる住民の方とのふれあいもないようです外に出ると、近くに住んでいる住民の方であったり、色々な人から話しかけられたり
いろいろなものを見ることができるので、そういった事も成長の糧になるのではないでしょうか?休日でも、家の中から出ないよりは、親と一緒に散歩に出かけたり
歩いて買い物に行ったりすると、少しずつ歩ける距離も伸びてきて遠くまで歩いていけるようなります歩く力がつくと行動範囲も広がります
遠くに行くことができるようになると、それだけ人や自然とのふれあいの場が増えていきます
1歩1歩、歩いて積み重ねていくのは、いろいろな意味でとても大事な事になります
さんぽ(となりのトトロ)☆ [簡単ピアニカ演奏]
運動会
- 運動会
-
ちょうど今頃の季節になると
小学校や保育園、幼稚園などでは運動会の季節ではないでしょうか?秋の体育の日の近辺に行う学校、幼稚園、保育園などもあるようですので
すべてがというわけではありませんが・・・昔は「秋の大運動会」が主流だったようですが
最近では、台風や雨天が多い季節などちという気候の問題や
練習をするのが残暑になりことも考えれ、熱中症対策などの事から
秋ではなく春に行うようになったという理由があるようです中学校以上になると土日に運動会を行うなんて事はなく
(土日になると部活動の行事などが入る事もあり)
日という事もありそれほど親が見に来る事はなく
主に生徒だけ、もしくは役員である親くらいが見に来る程度になりますよね幼稚園や保育園では、運動会を行うのは
両親が参加できるように日曜や祝日などに行うのが一般的ではないでしょうかただ市区町村によっては、運動会を平日に行う公立認可保育所のような所もあるようで
そうなると働いている親は平日に有給休暇を取らなければならなくなりますよねさすがに公立というだけあって
そこで働く非常勤以外の保育士さん幼稚園の先生たちは
自分たち中心の考え方に基づいているという事に何の違和感も感じないで
平日に行えるって感覚はすごいなぁとある意味関心させられますね預けに来ている共稼ぎで働いている方は
働かなくてはいけないから保育園に預けているのに
平日に休みを取らなくてはいけない事になります運動会に限らず、平日ばかりにいろいろな行事がある園だと
年間に最低4~5日は有給を取らなければならなくなるようです。休みが取りやすい職場なら良いのですが
そうでない会社だとその期間は肩身の狭い思いをしなければならないので
結構辛いものがありますよね仕事がサービス業の方だと土日こそ休めない感じにもなりますし
自営業だとどの日でも参加は難しいかもしれませんが・・・全ての親の都合を聞いてなんてことは不可能ですから
どうしても現状のままで行うしか方法はないようですが
本来であれば公立だろうが私立だろうが、
ある程度の日程で希望を募るっていう方法を試してみるのもいいかもしれませんね入園する前にそういったことも調べて
自分の都合が合う園意子どもを入れたいって思うでしょうが
待機児童の数が多い市区町村の場合は
そんな事よりも早く子どもを預かってもらいたいという状況の方を重視してしまうでしょうね運動会に参加できることが大きなポイント! なんて事はないでしょうが
待機児童問題に関わる心配がないのであれば
-どこに重要度をおくかによって入れる園を決めた方が良いでしょうただ、一日も早く預かってもらえる園を探している親にとっては
入園した後の、行事の事まで気にしている場合じゃないっていうのが本音でしょうね