認可保育所と東京都認証保育所

認可保育所と東京都認証保育所

まず、認可保育所とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設の事をいいます。

国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)をクリアし
都道府県知事に認可された施設が認可保育所になります

つまり、国基準の保育施設という事になります

これに対し認証保育所は東京都独自の制度になります

国の基準による従来の認可保育所は
設置基準などから大都市やその駅近辺などでは設置が非常に困難で
また0歳児保育を行わない保育所があるなど
都民の保育ニーズに必ずしも応えられていなかったという事がありました

そのため東京都では、東京の特性に着目した独自の基準を設定して
多くの企業の参入を促し事業者間の競争を促進することにより
多様化する保育ニーズ応えることができる
新しい方式の保育所、認証保育所制度を創設するに至ったという事です
東京都認証保育所には、A型(駅前基本型)とB型(小規模、家庭的保育所)の2種類があります

【認可保育所と認証保育所の主な違い】

まず、定員と対象年齢ですが
認可保育所は定員は60名以上(ただし、小規模保育所の場合は20人以上)で
認証保育所A型は駅前に設置することを基本とし
大都市特有の多様なニーズに応えるために定員20人~120人
うち0歳児~2歳児を定員の半分以上としています
B型は、保育室制度からの移行を中心とし
小規模で家庭的な保育を目指す事から定員6人~29人で0歳児~2歳児となっています

認可保育所には0歳児枠がない所もありますが
認証保育所は0歳児保育を必ず実施していただくことにより都民のニーズに応えることになっています

基準面積というものがあり、認可保育所では0歳児・1歳児の一人当たりの基準面積が3.3㎡必要で
認証保育所では弾力基準として0歳児・1歳児の一人当たり基準面積を2.5㎡まで緩和しています

保育料金は、認可保育所は区市町村が徴収しますが
認証保育所では上限はありますが
保育料金は認証保育所で自由に設定でき直接認証保育所で徴収します

申し込み方法は認可保育所は、区市町村に申込みます
認証保育所では、保護者の間で直接契約を結ぶ事になります

開所時間については、認可保育所では11時間を基本に
認証保育所ではすべての保育所に13時間以上の開所を義務づけています

改修経費の補助では、認可保育所を運営する株式会社を対象とする補助制度はありません
認証保育所では、A型のうち駅の改札口から徒歩5分以内のものについて、改修経費を補助しています

認可保育所ではサービスの内容の説明義務を特に定めていませんが
各認証保育所では、契約時に保護者へ「重要事項説明書」を渡し
サービスの内容や施設の概要、事業者の概要などを説明することを義務づけています

利用者や都民に対する周知という点では
認可保育所に対して設置認可書を交付していますが、掲示することを義務づけていません

認証保育所では、各保育所で、利用定員や開所時間などサー ビス内容を明記した「認証書」と
基準に適合しているという「適合証」を玄関付近など
利用者の見やすい場所に掲示することを義務づけています

これらが認可保育所と東京都認証保育所の主な違いになります

つぶつぶ粘土

つぶつぶ粘土

子ども遊びの中に粘土を使って色々なものを作るいうのが流行する時って必ず一回はありませんか?

保育園や幼稚園に通っている時に
保育士さんや幼稚園の先生に教わりながら遊び始めるのが最初だと思いますが
小学校に入ってからは図画工作の授業などでも行われますよね

昔は色の種類もそれほどなかたのですが、
最近では色々な色があってとってもカラフルになりましたよね

粘土を触っていると技術もだんだん身についていくので
作るものがレベルが上がっていって素晴らしい作品を作る子どももいるのではないでしょうか

油粘土を最初に使用するのが主だと思いますが
その後、紙粘土を使った授業などの行われているようです

最近では、超軽量で、つぶつぶの新感触の粘土の「つぶつぶ粘土」というものがあり
とても人気があるようです

とても面白い粘土で、小さな発砲ビーズと透明のノリで作られていて
最初のうちは手にくっついてしまいますが、最後には手にはくっつかなくなり
乾燥した後はボールのように弾み、とっても柔軟性があるというのが特徴になります

乾いても重ねてつける事ができますし、紙や木など様々ものにくっつくというのも特徴となっています

つぶつぶ粘土

鉄棒(前回り)

鉄棒(前回り)

鉄棒って何歳位から始めるものなのでしょう?

身近な場所で鉄棒のある場所と言えば、小学校や中学校などの施設以外だと
真っ先に思いつくのは公園ではないでしょうか?

ただ、最近ではと鉄棒がある公園もあれば、ない公園もあるようです

保育園に通っている子どもたちは、散歩で公園に行くこともあるでしょうから
そこで鉄棒を使って遊ぶという事を保育士さんから教わったりするかもしれませんね

幼稚園に通っている子どもたちですと
園庭に鉄棒があるので遊びながら先生から教わるのかもしれません。

最近では室内でできる鉄棒なんて物もありますから
自宅で購入して遊びながら親に教えてもらったり
通っている保育園や幼稚園で教えてもらったりと
鉄棒を始める年齢は多少異なるのかもしれませんね

低い鉄棒で前回りができるようになるのは、3歳半くらいから8歳くらいの間で
平均するとだいたい6歳くらいになるとある調査で発表されていました

高い所から飛び降りる事ができるようになり、物にぶら下がれるようになるといった段階を踏まえてから
また、そういった体力がついてからの方が見ている方としても安心できますよね

まずはしっかりと前回りのやりかたを教えてあげて
恐怖心を取り除いてあげる事も大事になりますよね

前回りサポート方法