- ミシン
- 
 保育園や幼稚園、小学校に持っていく体操服や割烹着に入れる巾着袋を作ってもらったり
 学期末や年末の大掃除の際には必ず持っていく雑巾を作ってもらったりしていませんでしか?小学校くらいの記憶はあるので、学期末に雑巾を持っていっていたことは間違いありませんが 
 間違いなくミシンを使って雑巾を作ってくれていたのを覚えています保育園や幼稚園の時の巾着袋等もミシンで作ってくれていたようですが 
 そちらの方の記憶はあいまいです(笑)最近のミシンはとても便利になっているようですね 昔は一家に一台はミシンがあったなんて言う事を聞きましたが、それは本当だったのでしょうか? 今でも一家に一台、ミシンはあるのでしょうか? 保育園や幼稚園などでも、防災頭巾や巾着袋 
 雑巾などを持ってきてくださいっていう事はあるのでしょうか?今はとても便利な世の中ですから、それぞれ市販品はあるでしょうけど 
 やはり既製品となると自分で作るよりは高い値段になるのでしょうね裁縫に興味がある方でしたら、普通にミシンが家にあって 
 子どもの服を作ったりすることもあるでしょうけれ
 、全く興味がない方はミシンを必要としていないでしょうね小学生の時に、家庭科の授業ですべての人が習っているはずなので 
 ミシンの使い方位は一応わかるはずですが
 家のどこにミシンがあるのかという事をちゃんと把握しているかという
 実際はそうでもないって事が多そうですよね正直、使い方もミシンを使わなくなって何年もたっていると 
 やっているうちに思い出すのか
 最初から学び直した方が早いのかという判断も難しい状況になりそうですね子どもが小さい時には、ミシンを使っていろいろな物を作ったりしましたが 
 子どもが成長するにつれて、だんだんとミシンの前に座る事もなくなり
 次第に何も作らなくなり、部屋の奥やおしいれ、物置の片隅に追いやられてしまいますミシンンは子どもが高校生を卒業するまで位が 
 一番重要な役割を果たしている時期なのかもしれませんね