子どもの声

昨今の待機児童問題の産物ともいっていい、
子どもの声は騒音となるのかという問題についての見解は、
それぞれの立場の人によってことなるのではないでしょうか?

東京都は22日に、
子どもの声を騒音として規制する根拠となっている都環境確保条例を改正して、
子どもの声を規制対象から除外する方針を発表しました。
その一方で、生活環境に支障を及ぼす場合は一定の歯止めをかけるため、
都が改善を勧告できるようにするとしています。


都環境確保条例は「何人も規制基準を超える騒音を発生してはならない」と規定し、
住宅地や工業地など区域別に数値を定めて騒音を規制しています。

もちろん何人もには子どもも含まれているため、
その発する声なども数値規制の対象となっており、
それがトラブルや訴訟の根拠になっていました。


改められた見直し案は、学校就学前の乳幼児は適用を除外して、
遊びで出る声や拍手、楽器の音、ボールなど遊具の音などを想定したものになっています。
また、子どもと一緒にいる保護者らが出す音も除外の対象に含めています。

この点が、新たに見直された点であり、
保育所の空調の室外機の音や送迎時の保護者同士の会話の声などは、
現行通り規制対象にするとなっています。


住宅地の中に新しく保育園を作ったり、
駅前の商業ビルの中に保育園を新たに作ったりしなければならないという状況になっている今こそ、
子どもを持つ人だけでなく、
その他の人々も待機児童問題という物を考えなければいけない時代になっているのかもしれませんね。